[&] iPad x iBooks x ePub
アップル - iPad - ウェブ、メール、写真を体験する最高の方法。
Apple iPad が発表された。
とても熱っぽく歓迎する声も聞こえれば、
単なるスペック比較に終始し、別にイノベーティブじゃないと言う人もいる。
実はハードウェアメーカーなら誰でも作れそうなスペックで、
それもマルチタスク無しで、単なるハードウェアだけではない
「環境」を提示したのが iPad の凄いところ。
iPAD の商標を富士通が持っていることも、
実は話題を集める戦略なんじゃないかと思ってしまう。
←富士通のiPAD
日本では Wifi 版が 3月末、Wifi+3G版が 4月に発売になる(公式発表)。
Wifi-3G版の方は GPS が搭載されているから、
少し重いけどこっちを買うことになるのか?
... と僕自身もスペックを気にしていることに気づく。
発表から少し時間がたって、冷静に色々考えると、
iPad は iPhone と比べて、画面のサイズが縦横2倍づつ、
面積にして4倍の大きさになったことにすぎないことに気づく。
面積が 4倍の iPhone でうれしいことは何だ? それは「本」だ。
映画も大きな画面で観られるとうれしいけど、所詮はこのサイズ、
iPhone サイズだとパーソナルな視聴環境だけれど、
iPad だと一人だけの環境では無い。微妙なサイズと微妙な画質。
で、急に iPad と電子書籍の関係を調べだす。
iBooks の、なんとも気持ちの良さそうなページめくりのデモを見ながら、
Apple の iPad features のページの下にとても小さい文字で
"iBooks is available only in the U.S." と書いてあって、少し悲しくなる。
日本では iBooks Store は当分オープンしなさそうだが、
iPhone 用に書籍が出ていたように、アプリ化して販売するという道もあるだろう。
Jobs のキーノートスピーチで紹介された出版社は5社。
前日のテレビインタビューで iPad のことで口を滑らせた McGraw-Hill 社の名前は無い。
今頃、担当者がサンフランシスコの海に浮かんでいたりしないといいんだけど。
●Penguin
●HarperCollins
●SIMON & SCHUSTER
●macmillan
●hachette BOOK GROUP
◆Penguin http://www.penguin.com/
- Wiki を活用した共同執筆の環境を推進している
- 最近出版された全ての小説の第一章を無料ダウンロード可能にしている
- Penguin Readers という多読用の書籍をたくさんだしているのもここかな?
- 世界的には F1 本 がうけている
◆HarperCollins http://www.harpercollins.com/
- メディア王マードックの News Corp の傘下の出版社
- 児童教育書に強い
- サラ・ペイリン氏の自叙伝の Amazon Kindle 化に反対
- 紙の本を先に出版し、Amazon Kindle 版の出版を遅らせる戦略をとっている
- Amazon の(事実上安価に売るしかない)価格決定権に不満を持っているらしい
- 電子書籍のマルチメディア化(ビデオ再生など)の賛成派
◆SIMON & SCHUSTER http://www.simonandschuster.com/
- ドキュメントのオンライン共有サイト Scribd Store に参加
- Scribd は Kindle 対抗馬。販売価格は高め。半分以上のページの立ち読み可。
- ビデオと書籍を合わせた Vook というサービスをはじめている。
- iTunes AppStore で Vook 版のアプリ(115円〜1200円) がリリース
- ギャング本で儲けて、犯罪被害者の会に寄付するなど、話題性あり
◆macmillan http://www.macmillan.com/
- 百科事典で知られる英国の出版社
- 文学、科学、法律など。つまりはリベラル・アーツに強い出版社ということか?
- 自然科学系の雑誌のグループ会社を持つ
- 希少本も多いらしい? よくわからない。
◆hachette BOOK GROUP http://www.hachettebookgroup.com/
- 子供向け書籍や、ミュージシャンの自伝本や、図鑑、分冊百科事典など。エンターテインメント系に強い?
- 電子書籍の発売を紙の本に比べて一ヶ月遅らせる戦略をとっている
- ePub 推進派
- フランスの出版社 Hachette Livre の傘下。フランス語・スペイン語の本に強い。
- Time Warner Book Group を傘下に持つ
- フランスを主軸とする世界一?の雑誌出版社
iPad の電子出版フォーマットは ePub.
Google Books も ePub を推進。
ePub は XHTML をベースとしたオープンな仕様で、インデックス付きの XHTML を zip でまとめたもの。
PDF と違って、画面サイズに依存しないのが特徴。表示中に文字を大きくしたりできる。
ePub を作れるツールとしては eCub, sigil,
市販ツールだと InDesign とか。InDesign で作成した書籍は
[Adobe Digital Editions] で雰囲気がわかる。
レイアウト、文字組がきちんとしているのであれば、
ePub でなくとも PDF でも十分読めると思うのだが、
Kindle の PDF 表示考えると拡大縮小はちょっときつそうな気がする。
心配なのは ePub の外字やルビや注釈、
教科書の漢文の返り点など日本語の特殊表記。
このあたりはさらに詳しく調べる必要がありそうだ。
ePub の DRM も Adobe の Content Server を使うものから、
なんちゃって DRM までいろいろあって、
iPad ではどうなるのだろう。iTunes の音楽ファイルと同じ感じなのだろうか?
iPad 上で動く iWork のデモをみると、
iPhone には無い、文字のレイアウトや文字詰めに関して
相当細かくコントロールできるように思える。
Core Text API 系が相当強化されているのであろう。
iPad の日本語フォントに関しては、全く心配していないのだが、
「縦書き」はどうなるのだろう? 新聞と小説は永遠に縦書きだと思うのだが。
横書きで、英文字混在で読みやすいフォントと、
縦書きでこそ読みやすいフォントは違う。
ヒラギノは縦書きと横書きで、かなのフォントが違う。
手書きで文字を書くとき、縦書きだと漢字が思い出せるけど、
横書きだと思い出せない時がある。なぜだろう。
Kindle International 版が DX も含み使えるようになったが、
Kindle日本語サービスの展開はここ1〜2年はしないらしい。
日本の出版社の、権利処理、電子書籍用データの準備、
新刊書籍と電子書籍版の同時発行の風潮といった
流れが確立するのを待っているのだろうか。
Apple には単なる電子書籍サービスだけではなく、
辞書や読書の新しい体験を生み出してほしい。
もちろん、この役目を果たさなければいけないのは、僕ら開発者なのかもしれないけれど。
本を読むこととは?
最初の1ページから順番に読むこと。
これはもちろん小説とかミステリーでは当然のこと。
技術書であれば、習熟度合によって読み始めるところが違ったり、
逆引き的に、必要なところのみつまみ食い的に読んだり。
連歌的な複数の人が書いたものを読み進んだり。
名言集みたいにどこから読んでも感銘をうけたり。
持っていることに意味があり、使うときには必ず検索するための本だったり。
「本」は印刷技術のおかげで今の「書籍」の形をとっているにすぎない、
未来の「本」はもっと違う読み方、
もっと違う使い方ができる「本」本来の姿を iPad の上で見てみたい。
新しい出版を考えると、電子書籍ならではの特装本や、
1000冊限定本など、電子出版ではあり得ない事柄がウケるかもしれないし。
と、4倍になった時のユーザインタフェースって何だろう。
両手分の面積と、本一冊分の大きさと重さ。
UI Design のパターンと、アンチパターンを集めるとしよう。
テクノロジーとリベラルアーツの交わるところに立ち位置を置いて。
( Photo by Hokayan )
追記:参考資料リンク
Open Publication Structure (OPS)日本語訳
Open Packaging Format (OPF)日本語訳
日本語組版処理の要件
日本語Epubブックサンプル(横浜工文社)
ePub validator