10/25/2010

[&] Book Business 2.0

Book Business 2.0
------------------------
http://bkb20.com/2010/10/21/イベントのご案内/

■イントロダクション x デモ

N: 仲俣暁生(フリー編集者/『マガジン航』編集人)
K: 木下 誠(プログラマー/HMDT株式会社代表取締役)
M: 宮田和樹(『ブックビジネス2.0』企画担当/実業之日本社)

N: 紙の方のブックビジネス2.0 の編集を引き受けた。図書館関係者の方に多く読んでもらっている。
紙の本がでて間もなくに電子書籍版を作ろうと考えた。
それをおねがいしたのが木下さんの会社。
実際にまだ全然見たことある人が居ないので、デモして機能を見てもらうことにした。

photo-1.JPG

K: 立ち上がって表示されるのがこの画面。タグクラウド風。紙の本でも同じ紙面。
N: 紙の方の目次もページの順番になっていない。電子書籍を想定して考えていた。
K: 指で触ればフローティングしているのが動く。
 章の中から選択すると、本が読める。
 ポイント:重要なところ。紙がめくれる。紙の裏が見える。
 美しいカーブが描かれている。
 めくると遅いと言われたこともあるが、十分速い。紙よりも速いくらい。
 紙面をタップすると上下からメニューがでてきます。フォントの大きさを5段階で
 変えることができます。
 縦書き横書きを変更することができます。

photo-2.JPG

N:縦書きの場合と横書きの場合と、数字の表記方法違うので、
 2種類のテキスト素材を持っている。
N: 組版上の禁則処理をプログラムで対応している。
K: 徹底的に校正してもらったので大丈夫。
N: 校正は大変だったけど、おもしろかった。
K: アンソロジー的な本なので、章ごとにバラ売りすることを考えた。
N: 可視化されるのが面白い。AppStore まだ未発売。
 一番長い章は無料で読めるように。
K: 残りの章を買うには....
N: 買おうとする本を選ぶと、立ち読みができる。
  電子書籍なので色々なことができるようにした。Twitter 機能。
  NHK のクローズアップ現代でちょっとだけ紹介できた。
  電子書籍のうち、縦組横組、文字の大小はけっこうあるが、
  Twitter で引用することができる。クリエイティブコモンズのライセンス配下で、
  引用することができるように。著者にCC をお願いした。
  読者は気にすること無しに、引用することができる。
K: iPhone 版の購入画面。立ち読みし、その場で読むことができる。
  その場で立ち読みで全部読むことができる。
  気合いを入れれば、買わなくても全部読める。(ほんとの立ち読み)
K: ソーシャルリーディングの機能。
 本文を読んでいて気になる機能。みんなにも読んでほしい文があったとき、
 引用することができる。
 文を選択し、ルーペで文字を選択。文字を選択すると Tweet ボタンが出てくる。
 その場で送信してくれれば。
N: 著者全員の Twitter アカウントが分かり、著者の最近 Tweet が読める。
K: ライブラリ、小見出し、目次ボタン。
 しおりボタンでブックマークすることができる。
 検索ボタンのデモ。
 (検索できず)今晩直します(笑
N: 間もなくリリースされます。
 この本の中でいろいろ言っていることを全部電子書籍で
 実現しようと考えた。紙の本の方で議論したことを、
 ほとんど電子書籍で実装した形になっている。
 ひとつだけ本の中で実現できなかったのが「印税90%」。将来の課題です。

■トークセッション1

H: 濱野智史氏(『アーキテクチャの生態系』著者/株式会社日本技芸リサーチャー)

N: 副題がついていまして。Web時代のメディアの生態系。電子書籍館を聞きたい。
H: 偉そうにイベントに出るような電子書籍経験は無い。
 非常にミーハーな接点しか無くて、
 ド素人レベル。冒頭に目次をリニアにしていない、わざとバラバラにしている。
 非常に面白い。
 本ということを考えた時に、80年代にポストモダンが流行っていて、
 これからの知は、本の流れとか無視して、読めばいいというのに影響されていた。
 一時期の現代思想。知のあり方。本だと順番に読まないといけないと考えているが、
 かなりランダムに、概念が繋がったりジャンプしているのだから、
 そう本をとらえていこう。紙はどうやっても限界がある。
 あたらしい知みたいのが実現したい。
 目次をわざとばらすとか、ソーシャルリーディングで、引用としての本。
 ようやく電子書籍として実装されてくるのが面白い。
 そういう議論が忘れ去れているのに、また取り上げられている。それが面白い。
N: 紙が滅びるとか言っているのに、紙の本で出すとか、変。
H: 電子書籍ブームの問題は、電子書籍についての本が売れる。という皮肉。
  違う方向でとらえていかないと本質にならない。
N: Web のメディアが紙にしみ出してきたりする。
H: ニコラスカーのネットバカ。本のリニアな形式なら、読むのに2時間かかるから
  本ならじっくりと考える。Web なら短時間しか読まない。
  ほとんどはたから見ていると、古いメディアに慣れていた人と、
  新しいメディアの人の間は必ず線が引かれる。
  あまり本質の話をしていない。
N: 紙のコンテンツが電子書籍になりましたと言っているが、
 Webのコンテンツを電子書籍でかこってしまおうという考えは?
H: 電子書籍にしてほしいのは、凄く難しい本だけ。そういう本は電子書籍かしてほしい。
 古典とかは、とっとと電子書籍にして欲しい。岩波文庫なら20万でも買う。
N: Kindle, iPad 紙に近い、コンテンツ重視?どうしたら読むのか?
H: ソーシャルリーディングはすごく面白い。本を書く人の側ではやっていること。
  本来は思想系の本は、言葉の解釈をどう組み替えるのか?という表現形態。
  だれかの書いたことを引用して組み替えるだけなので、
  そもそもソーシャルリーディング
  それの現代版ができれば面白い。
  皆が引用していれば面白く無い?一文が一人歩きするようなもの。
  そういうことに本質がある。
  死ぬと書簡集が出るのと同じ、それをリアルタイムでやっていること。
  そうずれていないこと。
N: 電子書籍がニコニコ動画化していく?
H: アーキテクチャの生体系で書いたのは、ニコニコ動画は一緒に見ているような経験「疑似同期」が
 画期的なこと。読書を疑似同期できる可能性はあるのか?
 読書論だと、昔の本はリアルタイムリーディングだった。
 本は黙読ではなく、音読であった。
 ライブを聞いているような感じで会得していくのが読書であって、
 近代に入ってくと黙読するように。
 また皆でライブ的に読んでいく可能性がある。
N: Twitter での引用は音読のよう。
 まだ一冊しかないが、同じ機能を持てば、
 本同士がバトルしあうようになるのではないか?
H: 非常に理想だと思う。著者冥利につきる。
 本を読む時に、いろんなタイプがあるが、脳内で勝手に思想家同士を戦わせている。
 そういうのを勝手に脳内でマッピングしていくのがあたらしい知の枠組み。
 会得した上で新しい思想を生み出していくものだったが、
 読書体験として生み出していくと面白い。
 電子書籍は買わないのだが、自炊に近いことはやりたい。
 家に2000冊くらいあるから。
 本を読んで面白いと思ったら iPhone で撮影して、
 Evernote に入れ、タグをいっぱいつける。
 そうして繋がっていくと、バラバラの本ができる。これは付箋とかはっていたのを
 Evernote でできるようになる。これを人に見せれるようになると面白い。
 ソーシャルリーディングだと引用しか無いが、余白の書き込みが大切。
 実際は何書いたのか?と思うのだが。
N: 書き込みの方が面白い。タグの中心概念。
 まだタグクラウドはまだ機能していない。
 将来的には本文をどう分類していくのかが面白い。
H: 今行ったことができるようなタグづけができるプラットフォームであって欲しい。
 既存のコンテンツを電子かして売っていくことに興味が無い。
N: 電子書籍の意味が広すぎて、いろんな人がいろんなものを
 投影していくのが分からない。
 紙の本を作った時にはブームじゃなかった。
 刊行が遅れたおかげでブームに間にあった。
 ものすごく売れるというよりは、プロセス自体が面白い。
 こんな機能があるといい??というのをあげてほしい。音声系?読み上げ?
H: 最近だと声優が読み上げるとか?
 字を触るということができると面白い。
 速読で読むので一個一個の文字はじっくりと読まない。
 タッチインタフェースで、触ると音として再生されるとか、
 1つ1つの文字た大切になる。
N: 読者として編集者として人がどう読むのか、
 どの人の眼球の動きが分かると面白い。
 読書経験自身が出来てくると面白い。
H: 引用元が分かると面白い。英語の大学の人文系の本は引用のかたまり。
N: 教科書は書き込みのある方古本が売れる。
 ミステリーの伏線に分かる本があるといい。
H: プラトンを読んでいても、面白く無い。口調を変えて読んでもらったり、
 登場人物が多すぎるのはマンガ化して欲しい。
 今なら電子書籍と、ライトノベル絵と連動。CSS/HTMLで本文と、
 絵を連動させて見せる。
 日本語版の挿絵を pixiv とかに置いて、英語版の方にも挿絵が入る。
N: フランス書院のエロ小説は、登場人物の名前が変えられるといい。
 人名設定が変えられる(笑
H: ちょっとポッっと試してみて、生態系になるかどうかは試せない。
N: 生態系自身はコントロール不可能
H: 最近の電子書籍話だと、宮部みゆきさんの話、アナログの本がいいよね〜
 何度も何度も、子供の時の絵本。よくめくったページはぼろぼろになる。
 汚れた思いでとか。記憶の堆積はアナログメディアの方が残る。
 ありがちな議論。デジタルだと劣化しないで。。。という議論は変。
 全てはデジタルになるから消えるということではなく、古いメディアでなぜか
 残った形式が引き継がれる。
 少し前まではレコードでDJしていた。ターンテーブルが無くなるので、
 CDJ でもレコードの感覚を再現している。無理矢理引き継いで実装している。
 本当はなんの根拠はない。アナログ vs. デジタルではなく、
 アナログの良い部分を抽出して展開するのが大事で、
 デジタルなのが即ダメということではない。そうとらえれば良い。

D: 橋本大也氏(オーバルリンク代表/デジタルハリウッド大学教授)

D: どうしてもやむを得ない理由で遅れてしまいました。
H: 橋本さんは電子書籍は読まれます?
D: バリバリ読みます。古事記の漫画で凄い良いのがあった。
 まだまだ本の方が多くて、電子書籍読むことじたいを楽しむといった感じ。
 コンテンツ自身を楽しむ感じでは無い。
H: こうなったらいいのに?というのがあれば。
D: 速く読めるようになって欲しい。
 止まっている文字を眼を動かして読んでいる。
 フラッシュ暗算のように、スクロールしながら読むとか...
H: 眼が悪くなりそう。
D: 深さ。記憶するに際して、電気ショックを与えてもいいのだが、
 深く記憶する。刻むというのをテクノロジーで出来ないか?
H: 何かと何かの連想。無関係が画像がでてきて、思い出させれば良い。
D: コンテンツ自体がバイタル、心拍数をとって、すごい興奮する文章とか。。。。
H: それは面白いかもしれない。
D: メトロノームつけたり、最新のラップタイムをとれば良い。
 1ページ1秒で読むことは出来ない。フォトリーディングみたいな。
H: めくるのが邪魔になる。ベッドの上に病院の机を置いて、
 寝ながらパソコンを使っていた。
 winny の金子さんスタイル。漫画とか読んでいたんだけど。
 むちゃくちゃ速く読めた。
D:電子書籍読む?
H: そんなに読まない。Twitter で引用してつぶやけるとか。
 皆で本を読むことができる。
 書評とかかかないと読んでくれないけど、
 ぶつ切りで本を読んでもらう方が興味がある。
 古典はそもそもブツ切りで読まれている。

O: 岡本 真氏(プロデューサー/アカデミックリソースガイド代表取締役)

O: 電子書籍の携帯性。紙の本を売りまくる担当になった。とにかく紙の本は重い。
 富士通の究極の電子ペーパー 100g ちょっと。全て未定。
 パソコンで見るのも古い自体になるのかもしれない。
 京都の中西印刷さんがつぶやいているのを見て見にいった。
 概念そのものをぶちこわしてしまうのではないか。
D: 未来のコンピューティングを考えた場合、
 インタフェースとかは無くなっていくのではないか?
 全ては自動ドア化するのではないか? 人間が操作するとか、いじるのは無くなる?
 あらゆることが自動化するのがある方向性なのではないか?
 今はモバイルとかいっているけど、究極には、脳に直結?ブレインインタフェース。
 USB メモリ脳に刺す、とか、物として存在しているレベル。次に進化していく。
 紙も電子書籍iPad も同じレベル。一気に脳にいく時代になっていくのかも。
 「見えないメディア」みたいなもの。
O: 大学の時に歴史をやっていた。記録される媒体が無い中で、
 脳の中だけで記憶していたものを
 木簡になり、紙になり、これもわずか 1300年前のこと。
 本の形も 100年そこらしか無いのだから、
 絵空事ではないのを感じる。その時に、最後そこで人間は?
 ページめくりひとつとっても、ページめくりも、
 人が手を動かさなくても良いようになれば。。。。
 人は最後何を行なうのか? 読むという行為自身は変わらない。
 ソーシャルリーディングも、勝手にタギングして、勝手にソーシャルに投稿されて、
 勝手になんでもやってくれる時に、人のクリエイティブとは何だろう?
 この先、これだろう。。。というのは?
D: そういう意味では、快楽を味わう主体としての人間は残る。
 それを増幅するという意味。
 機械でもセマンティック Web の技術を使うと文章も機械が読めるけど、
 快楽を得たり、感動したりするのが人間の役割ではないかと。
 想像行為は人間にしか出来ないと思っている。
 ランダムにいろんなものを作らせて、感動するものが出来たとしても、
 それを人間が選んでいるということ。
O: 昨年、六本木のイベントの対談で、作家の方が、ある Twitter の bot がすごい。
 あれがあれば、小説家なんて要らない。。。。
 AI 的なものがいきついていく先。感動を分析していけば、機械的なbotはできる。
 感度させようとすれば、bot は感動する。
 人間の Tweet で怒りや可愛い一面などが人間味。
 どうクリエイティブに高めていけるのか? そこが人間ならでは。
 喜んだり、怒ったり、人間に残される領域は広がっている。
D: ロボットが作ったものに、感動させられる時代がそろそろ来そう。
O: スパムもレベルが高くなってきている。
D: 創造的なスパムが増えてきている(笑
O: 感動を狙った自動化。新しいクリエーター像?
D: いいんじゃないですか? コンピュータで描かれたアイドルに萌えるのと一緒。
 文学でもくるんじゃないかな? 
 将棋の女流棋士とコンピュータが対戦したことと同じかな?
 コンピュータ対戦が楽しいと思う人は楽しいし、将棋をし続ける人はし続ける。
 出来の良いコンピュータ小説を楽しみにしている。
 小説チューリングテストみたいなもの。

 電子書籍から電子著者

■トークセッション2

O: 岡本 真氏(プロデューサー/アカデミックリソースガイド代表取締役)
L: 李 明喜氏(空間ディレクター/デザインチームmattキャプテン)

O: 李さんの取り組んできたことを紹介してもらいます。
L: デザイナーの李です。ブックビジネスというと一番得体の知れない人物です。
 友の会の会誌を使って盛り上げている。
 先ほどの bot の感動話。複雑系研究者の池上さんの話。
 Twitter で仲良くしていた2人。
 女「実はbotだったの」男「なんで早くいってくれなかったんだ」
 出版とか本が作られるのは続いていくもの。
 ブレインマシンインタフェースは倫理的な問題とか、その他の問題とかあるので。
 脳のアーキテクチャは、コンピュータは脳では無い。
 いろんなテクノロジーが出てきて、
 脳のアーキテクチャと脳のアーキテクチャは近い。
 長い時間をもったインタラクション。環境を介して相互的作用。
 コンピュータも脳も近い。
 電子書籍が今後の可能性と電子書籍と言えなくなるようなところで
 今のような話ができるのではないか?

「教科書には載らないマットのインテリアデザインの歴史ノート」

 1998年、Google を始めて触った。Google の検索窓しかない窓を見た時、
 何かを期待させるものではあったけれども、劇的に変える事柄はなかったが、
 Google の画面を見た時に何とも言えない
 シンプルな画面を見た時に衝撃的な出来事。
 Happning というイベントを開いた。場をデザインしたというもの。

 2003 nature calls me. 情報空間と実空間を同じものとしてデザインしていった。
 人口生命をプロジェクタで投影した。
 トイレの音を食べて成長する人工生命がリアルタイムに動く。
http://www.mattoct.jp/blog/2006/06/nature_calls_me_satis_project.html

 BIT THINGS 32cm 角のキューブを動かすと、Webの画面も変わるもの。
 平行して商業空間、オフィスも手がけた。
 sim. as we may think. メメックスに感化されて、やったイベント。
 トークイベントで精度の低い音声認識を表示したもの。
 http://www.mattoct.jp/blog/2006/08/sim_as_we_may_think.html

 本に触れる体験はリニアではない。
 社会構造で本にするとか、産業構造として紙とするとか、
 時間が決まっている中であらかじめ決まっているプランでしかない。

 d-labo
 駿河銀行が作ったミッドタウンのコミュニケーションスペース
 場所というのはデザインして終わりではなく、スタート。
 2009に国立国会図書館館長を招いて
 トークイベント「図書館は見えなくなるか?」
http://www.dgn.jp/works/dlabo_library.php

photo-3.JPG

ping pong つくる図書館をうごかす
http://www.pingpong.ne.jp/
地図につぶやきをマッピングしている。
もれた現象の方が面白い。人間が全てを把握することができないが、
現在のテクノロジーを使って、パターンを見いだし、
パターンが変わっていくパターンが
解析できるのではないかと思っている。
渦状に見れるのは RT が波紋のように広がっている。
同じ人がつぶやくとラインが描かれる。それは恣意的。リアルな動きでは無いが。
ランダムネットワークに見える。
環境を介して、人間のつぶやきをセンサーとしてとらえて、
環境に何が起こっているのか?
いまだったら、iPad がインタフェースとして使える。
荒っぽいことを言うと、意味のある時間に関連したテキストだけが送られてくるとか、
その場所性の意味だけが送られてくるとか。

O: ブックビジネス2.0 の本、全然ビジネスの話が無い。ビジネスモデルとか、
  マネタイズとか言う人、滅びろ!
  サービスのヒットが先にありきで、それがあってから、ビジネスモデルがある。
  直近のビジネスで何をとればいいのか?
  次のビジネスを考える時、実空間の中においてさえ、こういう本は本、
  何か人の好奇心を刺激して引き出す力を持っている。
  ここに書かれているようなことは力を持っていて、
  もう一回再定義してみたら、本の可能性はある。
  リアルな空間のデザイン、情報空間との間に溝を作るべきではない。
  究極の群像劇が再現される〜 CITY2.0
  図書館の話をもっとして欲しい。国会図書館長との対談。
  そもそも図書館は見えなくなるのか?
  なんで図書館がテーマなのか?
L: 子供のころ図書館が好きだった。毎日本を借りて見るのではなく。
 図書カードを見るのが大好きで、SNS と近いものがある。
 読んでいる人、本を気にしている。ことごとく先に読まれていると悔しい。
 たまたま僕が図書館の棚が背板が無い本棚で、向こう側が見えた。
 大人になってからも図書館を良く使っている。
 だんだん図書館が退屈なものになってきた。
 世の中的にはテクノロジーが進展していく割には、図書館は変わらない。
 常に時代に生もの。そういう意味でつまらなくなっていて、
 図書館情報学とはなんだんだろう?と関心をもっていた。
 電子図書館というのを 1990年代に構想した長尾氏が図書館長になった。
 長尾ビジョンを出された。
 その後もいろんなことをやっていて、長尾館長が居るうちに、ぶつけていけば
 図書館が変わるきっかけになると思った。
 d-labo の前に Web のコンテンツで対談するきっかけがあった。
O: イベントで、どこに言って、そこで作り出される言葉をつないで、
 ソーシャルな関係が生み出されていく。図書館が面白くなるのはソーシャルさ。
 読書カードで惚れてしまうとか、本をとろうとすると、手が触れるとか。
 そのソーシャルさを持たせること。
 実際図書館は見えなくなるのではないのを信じられている?
 どう変えていきたいのか?
L: 公共の図書館は残っていくベキのもの。役割も時代の養成のものと変わっていくもの。
 現実的なものとして大切な話。パブリックというものは何だったのか?
 今までのパブリックを語っていたこと。そうでは無いものが、
 テクノロジーとデザインと科学で
 少しづつとらえられるようになってきた。
 図書館に実際に来る人たちにとって、
 全ての人に均等な機会を与えるという意味ではなく、
 公共の外にこぼれていたものを、図書館を可能性として考えている。
 別に図書館で無くてもいいかもしれない。
 長尾館長が情報工学者としてガリガリやるのではなく、このタイミングで図書館を
 こういったことを旗ふりとして描く。
 我々が作っている人間がここに関わっていかないとどうする?
 これからの図書館像が電子化によって変わるかは動かしてみないとわからない。
 構図として描いて、システムを放り込んで動かしていくことでどう動いていくのか?
 Web の世界からするとあたりまえのこと。
 意識したわけじゃなく無いところに環境を作るのに
 何をやったのか? 作ってうごかしてみる。
 そういって出来たものの方が書き換えることもできるので、
 有効なのが分かってきた。
 図書館という公共性のある場所で試してみたい。
O: さしで話すのは始めて。図書館建設は作って終わりではなく、
 実際使いだしたら設計どうりでは無い。実は壁をぶちぬいたり、
 全然違う形にリニューアルできる。
 言ってもらえない。スクラッ&ビルド。日々流転していく。
 図書館をデザインする。図書館にこだわる必要は無い。他の空間にも言える。書店。
 本当に書店はダメなのか? 
 そもそも書店など、本とセットにこだわることは無い。
 美容室と本。カフェと本。横浜のブックカフェ。
 そもそも本のリデザインは多用にある。
L: 電子図書館本。(長尾館長との共著)
 第一章、長尾館長、第二章 対談、第三章、ビジュアルを含めてビジョンを占めす。
 第一章が凄い気合いで出来ていて、
 あきらかに「電子図書館」を書き換える意気込み。
 4次元の話とかでてくる! 春ぐらいの出版を目指して準備している。
O: これを 15年前ちゃんと読んでいたら、Google に負けないものを作れた。
 Amazon がどうとか、言うのは寒い。
 一人の人間として語るのはうまくつなぎあって欲しい。
 変な国境ができないで、話あいたい。読者同士の意見交換。
 ビブリオバトルが盛り上がる。それがもっとソーシャルな機能を作れれば。
L: 本同士の連動みたいなものは、ユーザーにとっては出版社は関係無い。
 出版というビジネスはありながらも、できないというわけではなく、
 ユーザー主導ではなく、プラットフォームが出来れば良い。
 ユーザーが設計主義とは離れたところで、
 本を読んで体験したことをコミュニケートして、
 機会が有機的に展開するプラットフォームを作るのはあり。
 出版社がやるのか?国会図書館がやるのか?
 日本の場合は Google のようにどこかが牛耳る感じでは無い。
O: 図書館というパブリックな世界をどう更新していくのか?
 社会制度を作るのをコンテンツを作るのに関わっていく。
 かなり多用なメンバーが関わっていく。情報や知識は面白い。
 行動の促進に関わっていくのを分かっている。
 出版の人につまらん世界を見ないで広い世界を見るのが面白い。
 Book Business 2.0 への第一歩。
L: 僕が使っているデザインという意味は、
 実験とデザインの間をやっていくスタンス。
 その際。実験:現象をとらえること。
 デザイン:現象に関して干渉していくこと。
 見た目をかっこ良くすること、本屋さんをかっこ良くすることも。
 「これデザインはいいけど、機能は悪いよね」と言うけど、
 どちらもデザインのこと。
 そう考えると今日の話も変わってくるのかな?

Q&A
Q: 全国にある地方図書館(廃れているところもおおい)と今回の話で何かお考えは?
L: PingPong のシステムを使って、図書館情報学図書館のデータで試用。
  PingPong のようなシステムが全国が変わる。
  普通だったら、何かリサーチするのではなく、
  読み取るものと機能するものが同時にとらえられるもの。
  本来物語からあふれるようなものをユーザーにとっても
  可視化できることがデザインのとっかかりになる


http://www.amazon.co.jp/dp/4408108537