2/13/2016

[&] FITC 2016 - Hashimoto Baku



FITC 2016 Day1
-------------------
「ルック」を考える
with Hashimoto Baku
-------------------
映像作家です。
1992年生まれで、23歳です。
映像といっても、モーショングラフィックとか、
デジデジしていることは守備範囲です。
普段パソコンの前で作業しているので、
人前で話すのは始めてなんで、緊張しています。

普通に映像つくっています。
広告でコラージュしたり、
趣味で GIFアニメ作ったり。
なんで FITC に呼んで頂いたので、不安です。

一般的なクリエイティブ論を話してもしょうがないので、
ニッチなことを話していきます。

さっそく本題です「ルック」が本題です。
画面の見た目のこと、映像って、
色味だったり、テンポだったり、画面のノイズ、
美術、ライティングいろんな要素があつまった
映像の雰囲気のことを言います。
セルルック 80,sルック、CGだけれどもセル画風に見えるとか。
制作テーマというと大げさなのですが、
Webとか映像とか、コンセプトよりなによりも、
どういうルックかを考える。
パターンにはまらないルックを考える。

過去やってきた仕事から5つピックして紹介します。
メディアアート文脈からみて、新しいものに見てもらえたら。


キネクト使って、なんかやろうよという案件。
気に食わないことがあって、だいたい似ている。
白黒でワイヤーフレームだったり。
kinect music video で検索したら。
キネクト感を止めようと思った。
プログラムを使ったものは原色ばっかり。



どういうものに影響を受けて作っていったのか?
リファレンスにしたものがいろいろあって。
キネクトは、碁盤の目が押し出されているので、
ポリリダクションして、素材にたいして一工夫した
粒が表現されているのだが、デジタル感をなくして行こうと
考えて、ジェネラティブアートっぽく見えないように、
散らして、細部化して、かさぶたっぽくなり、
ポリゴン感がなくなる。
どこでも使える方法として、参考にしてもらえたら。

円柱をぐしゃぐしゃして、頂点位置を伸ばして、
細分化して、バラバラにして、しわしわにして。
デジタル感がなくなる。
こういうルックが作れる。
元は顔なのだが、紙くずのようになっている。
フォン補間という機能があって、
180度に設定すると全部のエッジが滑らかになる。
パラメータを探していくと、きわどい値になり、32度にした時に、
クレイアニメみたいなムニュムニュ感が一番出せた。

ちまちまとやるのが好きで、
応用していくと
くしゃくしゃにした紙のような質感ができる。

色は、原色を使わない。
全部白黒で作っていて、グラデーションマップだけで、
色をマッピングしていく。シンプルな方法ですが、
変に原色に寄らない。暗い、暗部の部分がオレンジになっていたり、
エロい感じの色調補正にできる。

カットの間に赤いフィルムバーンエフェクト、ライトリーク素材、
これを載せ方を一工夫する。
ブラウン管の砂嵐みたなのを載せる。
レイヤーモードで、序算、減算などのところに「除外」機能。
一番淡いサイケな感じに出てくれて、
ディザ合成、比較(明)、差の絶対値
ちゃんとルックとして活用できます。

baku89.com/fitc
にスライド公開します。

Koji Nakamura B.O.Y.
https://www.youtube.com/watch?v=RrvyvBiLsno
jojo のオープニングのタタミダナさんと作りました。
テーマをもうけました。作画素材との馴染み、
アナログでもデジタルでもないもの。
ローファイ感は否なので、デジタルなのに、
アナログにも見えるルックを目指す。
これもいろいろリファレンスしました。

小さい小物達を沢山つくりました。
ただの●とか、▲とかを使いがちですが、
なにかしら変形しておくという制約をつけました。
作画素材を無理矢理 3D空間上で動かします。
エッジ検出して、重ねて、色を置き換えます。
仮の色をおいておいて、色彩設計さんが本番の色におきかえ、
質感をつけて、デジタル感がでないように。

差し込む光も、ディザ合成
GIFっぽいんだけど、重ねた時に、クレヨン、画用紙のメのように見える。
明るさと色味と、ビデオを分割してしまう。
色味だけのビデオを、iPhone5で再撮影、
オートホワイトバランスで、色味が勝手に変わっていく。
これを元の明るさ情報に重ねた時に、いい感じの質感になる。
文字の色味だけがズレるという面白い。
アナログ放送感が出せる
ビデオ信号の性質上、色だけズレるというのはありえることで、
それを再現してみた。

アニメーターがパッションで作ってきたのを
3Dで構造化して作っていかなければいけないので、
セッションをするように作れた。

fhana - 虹を編めたら
https://www.youtube.com/watch?v=9PT_m92yFf8
ゴミをキレイに見せる。
いかにゴミみたいな素材で、綺麗な虹みたいなものを作るか?
リファレンス

ガソリンを買ってきて、水槽の上にガソリンをたらす。
マーブル系の素材っていろいろありますが、
ガソリンってパターンの出方が、色そのものでなく、
構造色という仕組み、光の回折で出来るので
グロテスクなものもあり。
「差の絶対値」が使える。
これを反転させて「比較(明)」で載せる
シルエットところだけに載せることができる。

コピー用紙に虹色がうつったのをいろんな角度からとって、
Photoscan で 3D形状で再現できる。
コピー用紙のくしゃくしゃを立体化しました。
端の方とか、ぐちゃぐちゃに。
ひねって丸めて、ペンキの床をテクスチャとして使うと、
かっこいいオブジェクトに。

group_inou - EYE
https://www.youtube.com/watch?v=WSFeje8-4Vc
ノガミカツキと一緒に作りました。
ストリートビューを使って作りました。
屋内も。
Hyperlapse.js
いろんな場所で、3500枚アーティスト写真
group-inou.jp/eye

StreetView らしさ、
いたずらにエフェクトするのは止めよう。
ストリートビューは、360度カメラが載っているが、
下の方は、見えない。無理矢理クルマを消し込んでいるのだが、
グリッチとしてかっこいいので全面的に見せよう
時空のゆがみから発想して、Photoscan から、
streetview を無理矢理配置して作りました。
移動中のエフェクトがかっこいいので、場所を移動する時に、
ぼかして行こうとか。
魚眼は案外簡単に再現できたり。

メディア芸術祭の新人賞
パノラマ版を展示しています。

すべてがFになる ED
原作が 1996年。
理系的なトリック
関和あきさんが、オープニングなので、思いつかないものに逃げる。
プログラミングで作ってしまえる。
意味の無いモニターグラフィックスはいやなので、
意味のあるモニターグラフィックスに。
http://white-screen.jp/?p=75496

懺悔すると、去年のFITCのオープニングの影響を受けてました....
実際に debian をインストールして GUI を使って、
ライフゲームを取り入れて、そこから映像を取り出せるように。
ルールを考えたり、
アニメータに書いてもらった女の子をライフゲームにしてしまったり。
電脳世界の人みたいになるので。

ディザ合成で昔っぽくしようかなと思ったが、
普通に Web用に保存という機能のディザで。
昔のスクリーンセーバーみたいにしたくて、
あえて、RGB を手打ちして作りました。
気持ち悪いパターンができるので、
レイヤーモードの除外で載せていくと、いい色の変わり具合になる。

なんでこんな細かい話しをしてきたかと言うと。
あくまで、プロとしての自分の話しではなく、
あくまで映像作るのが好きな個人的な気持ち。
印象に残らないのは悪。
デザイナーとして最適解のデザインを返していくとかじゃなくて、
印象に残らないと意味がない。

広告映像の場合、それっぽさ、プロっぽさ、
ありがちなパターンぽっさ、
ただ、クオリティが良いだけの映像は悪。
スキップしないで見て欲しい。
どんな質感だったのか、
どんなたたずまいだったのあを覚えておいて欲しい。

ツール、手法、コンテクスト
すべて、佇まいということに集約されてしまう。
クリエイティブ、メディアアート、
どういう新しいものを作るか考えているが、
ルックに対する興味がないんだなと思ってしまう。

キネクトつかったら、WebGL を使ったらと、
ルックも均質化してしまう。
けっこう、ルックが刺さんなくて、
折角新しい視点で、作っても、
佇まいみたいなもの、
パターンに収まってしまうと、
one of them になってしまうのが、もったいない。
ルックでもう少し主張してもいいんじゃないかな?
奇をてらっていってもいいんじゃないかなと。
少なくとも、僕自身にとって、コンセプトとルックは渾然一体
コンセプトがあるからこのルックがある。
渾然一体なもの。

なんとか風、フラットデザインとか、カテゴリとして成立している
典型的なイメージではなく、もうすこしあまのじゃくとして
作っていきたい。アートとか、デザインとか、
身近なものとか、あらゆるものからインスピレーションを
受けながら、どんどん新しいものを作っていければ。

デジタルであれこれするから、
マイノリティーレポートっぽいデジタル感はもうそろそろ終わりにしませんか?
デジタルというイメージはもう少し
アップデートされてもいいんじゃないかな。